ヘビ🐍ウサギ🐇猫🐈の行列&ラメ入りレース糸の簡単ポーチ🧶
サロンの展示場

編み物サロンの一角には先生の作った作品が並んでいる
少し早くいって眺めていると可愛い子がいっぱいだ
今年は巳年
金屏風の前にヘビさんがいっぱい並んでいる~
みんなにこにこ笑顔いっぱい(#^.^#)
これはウサギさんの餅つき!
杵を持っているウサギさんが
何となく嬉しそうに見えるのは私だけ?
杵や臼も編んであって細かいところも
丁寧に編んである
手前の押し絵雛もここのサロンの
講座でやったもののようだ


こちらは雪ウサギと猫かな?
おにぎりサイズで可愛らしい親子
私が感動したのは後ろに座っているこの猫さん
全部細編みで密に編んであるのだが
体の流線形が滑らかで
まるで生きているみたいだ!
こういう曲線を編み物で上手に表現できるなんて
本当に羨ましい(o^―^o)ニコ
すると先生がやって来て
並べてある編みぐるみの隣にこのポーチを置いた
チューリップの飾り編み模様の可愛らしいポーチだ
家にある余った毛糸で編んだというのだ
そしてこの日サロンに来ていた10人ほど全員に
プレゼントしてくれたのだ
手元に買ってあったボタンを入れてみたら
ピッタリサイズで丁度いい大きさ!

嬉しい(o^―^o)ニコ
すぐに使っちゃお
(#^.^#)


ボタンを留めるヒモは
後から縫い付けてあるんだ・・・と思ったら
先生は裏面を編むときに
ヒモ部分の鎖編みを編んでしまうと言っていた
なるほど・・・そうすれば後から付けた
毛糸の処理をしなくて済むのか!
ここでもヒモ付けの編み方の工夫を教わった
サロンで3週間
スズランテープで作っていたバックも編みあがり次は何を編もうかと考えていた
そこ先生がハンカチのように正方形に編んで小さなポーチをつくたら?と提案してくれた
真ん中から編んでその周りを鎖編みと細編みと長編みでグルグル編めばいいだけ
図案はないけれど説明だけ聞いてイメージが湧いた
これなら私にもできそう!・・・と決定😘
100均で購入したヘイズブルーのラメ入りレース糸があったっけ
これで何か編みたいと思っていたので丁度いい!・・・と始めて見たものの
レース糸は細いのでなかなか大きくなっていかない
なるほど・・・糸が細いとこういうことになるんだね
それでも黙々とそして時々先輩の笑い話に耳を傾けながら編み続けて何とか編み上げた

最後に縁取りに白の糸を使って
ちょっとした飾り編みをしてみた
そしてスナップボタンを付けて出来上がり~!
のど飴の缶が入るくらいの大きさの小さめなポーチだ

ポイントカードを
入れてもイイかな?
ラメの入った
レース糸がいい感じ😘

リサイクルレース糸のヘイズブルー1玉と
飾りでホワイトシルバーカラーを少し使って
糸代は120円くらいといったところ
こんなに安くできてしまうなんて・・・
このラメ入りレース糸は
色もいいしかなり優れものだと思う!
これはサロンに来た時だけ編んでいたので出来上がるまでに3週間かかってしまったが
編み物もこうして何か作り上げられるようになってくると楽しくなってくる
先生は「適当にやって大丈夫だから」という
きちっと編めなくても何とかなるというのだ
その言葉は編み物初心者の私の背中を押してくれる
そう・・・編み目がひとつくらい多くても全然平気だ!
編み図通りにキッチリ行かなくても何とかなる( ´∀` )・・・困ったら先生が助けてくれる!
そう思いながら3週間かけて編んだポーチを仕上げてひと区切り😘

あんずニャンはこのところチュールを食べない
他の子たちがペロペロガツガツと
お皿を舐めに来ても
あんずニャンの姿は見えない
どうしたんだろうな・・・
「ヨーグルト」
そう・・・あんずニャンが好きなのはこっちなのだ
私は朝夕と2回ほどヨーグルトを食べるのだが
その時必ずニャンコたちがやって来て
傍でおこぼれをもらおうとする
私は蜂蜜をかけて食べるがそうするとニャンコは舐めない


仕方なくなにもかけないストレートのヨーグルトを
3匹に少しずつ舐めさせてあげるのだが
あんずニャンはこのヨーグルトに目がない
食べ過ぎも良くないけれど
このときあんずニャンには
チョッピリ多めにサービスする
嗜好の変化?好みじゃない風味がある?
チュールはすべてのニャンコに
受け入れられるわけじゃないのか・・・