🎌「昭和の日」と「ひと休み」🫠
3つの呼び方
4月29日は昭和では「天皇誕生日」と行った
そして平成では「みどりの日」になり
令和では「昭和の日」と4月29日の祝日の呼び名は3回変わった
昭和生まれのハッピーは小さい頃からこの日が昭和天皇の誕生日ということに馴染んでいたので
個人的には今日が「昭和の日」と呼ばれること違和感はない
天皇陛下が亡くなると「○○の日」という形で祝日が増えるの?というとそうでもないのだ
大正天皇は在位が短かったこと
平成天皇は譲位をしたということで誕生日は祝日とはなっていないのだ
いろいろな受け取り方があると思うが
私たち庶民には「祝日」で学校や仕事が休みになるのはうれしいことだ
4月から新社会人になった若者や新しい職場環境で頑張って来た皆さんも
この「昭和の日」があることで「ひと休み」できる日にもなる!
今日の祝日をそういう意味でも喜んでもいいんじゃないのかな
ひと休み
TVで女性の「ひとり時間」の話題をやっているのを見た
50代の方が「やっと時間が出来たんだけど無趣味なので・・・」と言っていた
そして子育て真っただ中のママは「ひとり時間は今のところほとんどない」
ウンウン・・・そうだよね!私もそうだったよ~
共働きが当たり前の時代だし特に子育て中の女性は「ひとり時間」なんて持てないよね
男女共同参画社会になっても「ママ」の役目は大きいことには変わらない
私も60歳を過ぎてやっと「ひとり時間」が持てるようになった
今や家族が仕事に行ってしまった後は毎日が「ひとり時間」だ( ´∀` )
世の中の女性だって日常から離れ自分について考える時間って絶対に必要だ
それなのに何だかこのところ「ひとり時間」が充実しない・・・(なんて贅沢な愚痴だ‼)
何かに取り組む意欲が自分の中から湧いてこないので方向性が見えない
ヨガも編み物もパンチニードルもマンダラを描くのも楽しい
でも「極める」ところまで深くやっていないからなのかな
私は昔から物事を真面目に考えすぎる所があってコチコチの石頭的なところがある
だから時にはウダウダユルユルと何もしないでやり過ごしたりしていこうと
自分に言い聞かせたりもしているのだが
「三つ子の魂百まで」ってやつのせいか・・・なかなか上手くいかない( ´∀` )

だからこういう時は
思い切って何もしないで過ごそう・・・
ここ数日気持ちの断捨離をしているところ
・・・そんな時があったっていい
自分の中で何かが動き出そうとする
タイミングが来るまで・・・ひと休み🫠🫠🫠
今日のニャンコ

おはニャン!きなこですニャ・・・
ふんわり毛布がお気に入りだから
今日もここでひとお休みしようと思うニャ
ニャンコは朝が早いから
みんなとひとっ走りしてカリカリを食べた後は
本当にねくむなるニャン
だから今日はここでひとり悠々お昼寝の予定だニャ


アナタもだんだん眠くな~る
だんだん・・・だんだん・・・眠くな~る
催眠療法の開始だニャン
それでは・・・一緒に寝ようニャ
目が怖~くなるきなこですニャ・・・