基本を知って楽を知る
自己流だけでは
年初めにパンチニードルのキットで試しにやってみた時は付属の物を使ってただ刺すのを味わっただけ
今回パンチニードルの勉強を始めて講師の先生の説明を聞いていると「なるほど」と思うことが多い
前に刺繍をやった時に使った枠はちょっぴり大きさの違う丸い枠を2つ重ねるだけのもの
今回使うのは刺繍枠内側に溝がついていて滑り止めになっている
布がズレないようにネジで調整できるタイプで結構しっかり止まっていいね!
パンチニードルは毛糸を刺していくので布をしっかり張ってそれをケープしていきたいから・・・
フランス刺繍とは違って毛糸で勉強していくのでこういう道具選びにも工夫と意味があるんだ
先生のお手本は表も裏も「早く」て「美しい」
ループの長さを調節できるニードルで具体的に説明して違いを見せてくれる
そしてブスブス刺していく・・・なんて刺しやすいんだろう!
ニードルの柄も長くて持ちやすいし布が柔らかくて力を入れなくてもスイスイ刺せる
私は慣れてないのでゆっくりやる・・・でも気にいらなければ簡単に毛糸はほどけるので
安心して失敗もできる( ´∀` )
あと疑問だったニードルを刺す間隔も分かった

コレがループ面
ループの長さがまだ均一ではないのだけど
それはご勘弁ね( ´∀` )

ステッチ面は
こんな感じ

以前ネットで購入したキットでやった時には
こちらがループ面
こっちが裏だと思って刺していた

そしてこちらがステッチ面
こちらが表だと思っていた
明らかにステッチが細かすぎ
どちらが表でも裏でもよく感じるよね・・・明らかに密に差し過ぎだと思う
これじゃ方も痛くなる( ´∀` )
パンチニードルって表のループ面がフワフワしていて可愛いと思ったんだよね
それには刺しながらループ面を確認していくといいみたいだ
ステッチは細かすぎても詰まって固い感じになっちゃうからね・・・
そこで先生のアドバイスを聞きながら進めていくと
作業が早い!・・・物の通りみたいなことに則って教えてくれるからね
失敗が減る!・・・ポイントや困ったとき対策を示してくれるから「転ばぬ先の杖」になるのよ
体への負担が減る!・・・長時間やっていても顎や肩が痛くない
この3つが可能になる・・・「教わる」とこんなに楽なの❣
「自己流」だけではこんなにスムーズに進められないし疑問も解消しない
「基礎を知って楽を知る」ハッピーであった
今日のニャンコ

みんなが家を出て行ったあと
あずきニャンの姿が見えないので捜索した
このベッドカバーの乱れは怪しい
そう思って布団をめくってみると・・・

いたいた・・・!
あっちむいて寝ている( ´∀` )
写真取れないな・・・

どんな顔をして寝ているのかと
ケータイを差し込んで顔を写してみたら
目を開けていた
「ニャンですか?」って感じ

もう1枚撮ってみたら・・・清々しい表情で見ているこちらも気持ちいい!
「あ~起こされちゃったニャン」・・・って感じのあずきニャン
布団と同じ色だからいる所が見つけにくいよ!
私もエプロンリメイク中。自己流で失敗😞
やり直しです。
失敗は成功の母ですよ~