「花の中に花」🏵️ 受粉で受難🍉✝️
しゃがみ込み

昨日は涼しい朝が続くこと二日目・・・
一日のうちでこのくらい涼しい時間帯があったら
昼間の暑さも我慢して乗り切れそう
でも現実はなかなかそうもいかない
散歩の途中で道端のヒャクニチソウに目をやると
相変わらずキュートな姿
こちらを見上げてくれているようで心が和む
でも・・・
あれ?・・・花の中に花が咲いているみたいだ
前からそうだったけ?
そう思ってその場でしゃがみ込んでケータイで調べてみた
NHKの「みんなの趣味の園芸」によると
ヒャクニチソウ(ジニア)は
キク科の花で小さな花が集まって咲いたもの
花びら1枚に雄蕊と雌蕊がセットで
ひとつの花になっている
中央部分は花びらがほとんど目立たず筒状になっていて
星型の黄色い雄蕊が目立つ
なるほど・・・「花の中に花」だったのか
鮮やかな花びらの色に気を取られていたが
こんな特徴があったとは知らなかった
花についてまたひとつ新しいことが分かった


そう思いながら歩いていたら
3月ごろにきれいに草が刈り取られていた
空き地の前に差し掛かった
約4か月で草ボウボウだ
これはセイタカアワダチソウかな?
グングンのびていて見上げるような高さまで育っていた
10月から11月頃が開花期のようだ
秋になって花が咲いたら・・・と考えると恐ろしい😱
そういえば2年前のわが家もこんなもんだった
手入れをしないとこうなのか・・・
雑草たちの繁殖力って本当に凄い


そして帰宅後
その恐怖を打ち消すように菜園の草取りをした
ラジオを聞きながら地面にしゃがみ込んで
「毎日少しずつ」をモットーに作業!
だいぶ地面が見えるようになってきた


最後に菜園を観察していたら
スイカに雄花がたくさん咲いていた
するとその中に雌花を発見した!
花の根元がぷっくりと膨らんでいるので
雌花で間違いない!

これは「受粉」のタイミングだと思い
雄花を取って雌花の中央に擦り付けた
しゃがみ込んで一生懸命やっていると
すると雌花の柱頭がポロリと落ちてしまった😱
どうしよう‼
せっかく雌花が咲いたというのに(´;ω;`)
雌花にとったら「受粉」で”受難”である


今朝見て見ると状態になっていた・・・
受粉は成功したことになっているのか?
このあとどうなっていくのか・・・
雌花の子房の今後が心配でしょうがない
今日のニャンコ

外の空気や鳥の声が
気になって仕方がないニャンコ達
窓を開けて網戸にしておくと
あんずニャンは一番にやって来る
そして今朝はきなこニャンも一緒だ

あんずニャン
「朝の菜園の収穫はいかがかニャ?」
きなこニャン
「母たん何してるんだニャン?」
2匹とも興味深々で私の仕事ぶりを観察しながら
網戸に鼻をこすりつけんばかりだ


2匹に見守られながら
今朝も家庭菜園のパトロールに勤しむ
母たんである(o^―^o)ニコ