🎵テュリャーリャー🔚一週間「愛しのエミーリカ」
本当の歌詞の意味
もう少しで編みあがるペットボトルカバー!
今週は家に居る時間はマンダラを描いてたくさん遊んだので
編み物サロンの前日になって少しだけ進めておこうと編み物をした
編み始めると調子が出てたのだがその時このメロディーが急に頭の中に流れてきた
🎵日曜日に市場へ出かけ 糸と麻を買ってきた
テュリャ テュリャ テュリャ テュリャ テュリャ テュリャリャー
テュリャ テュリャ テュリャ テュリャーリャー
NHKの「みんなのうた」でボニージャックスが歌っていたロシア民謡の「一週間」
懐かしいね!知らない人いないんじゃない?
不思議とこのメロディーを思い浮かべると
手が調子よく動く( ´∀` )

NHKの「みんなのうた」でボニージャックスが歌っていたロシア民謡の「一週間」
不思議とこのメロディーを思い浮かべると手が調子よく動く( ´∀` )
日本人は繰り返しが好きだというがこの歌詞の
🎵テュリャ テュリャ テュリャ テュリャ テュリャ テュリャリャー テュリャ テュリャ テュリャ テュリャーリャー🎵
っていう繰り返しが作業のテンポを作ってくれる
ふと・・・歌詞の続きは何だっけ?と思ってYouTubeで続きを聞いてみると

日曜日は市場へ出かけ糸と麻を買ってきた
月曜はお風呂を焚いて火曜日はお風呂に入る
水曜日はあなたと会って木曜日は送っていった
金曜日は糸巻きもせず土曜日はおしゃべりばかり
へぇ・・・日曜日は買い物デーか!
月曜日と火曜日はお風呂を焚いて入るって・・・ロシアは寒いから入浴に2日がかり?
そして水曜日は友達と会ってその友達が木曜日に帰ったのか
金曜日は前の日に友達と会って遊んだことが楽しすぎて糸巻きする気も起きず
土曜日は週末で仕事は休みでおしゃべりしてストレス解消か・・・
なんて思っていたのだが
本当はだいぶ意味が違っているみたい
調べてみたら
19世ごろに成立したロシアの女性の一週間の様子を歌った民謡だった
原曲の歌詞ははた織りで働きづめの女性が恋人(エミーリカ)に向けて送った歌
一週間が始まる
今週は年末年始だったので仕事は余りはかどらなかった
”日曜日”は市場で糸巻き棒を買ってきた
”月曜日”にたいたお風呂は蒸し風呂(サウナ風呂)・・・だから準備に時間がかかったの
年末だから家に恋人のエミーリカ・・・あなたが家あいさつに来てくれて泊っていった
金曜日は新年の1月1日・・・みんな仕事を休むわ
そして翌日の”土曜日”は内乱で亡くなった人や祖先供養をして新年を迎えたの
エミーリカこれが私の一週間の仕事だったの!
🎵テュリャ テュリャ テュリャ テュリャ テュリャ テュリャリャー テュリャ テュリャ テュリャ テュリャーリャー🎵
ロシア女性は「愛しのエミーリカ」にこう言っているのだった
原曲の詩のは他国の言葉に訳されるときに都合よくかいつままれて意味が変わってしまうことがある
日本では「一週間」という曲名だが「歌詞」について考察してみるとまた捉え方も変わるね
それにしてもこの🎵テュリャ テュリャ~の部分は同じ言葉の繰り返しで覚えやすい
このフレーズの部分になると嫌なことも退屈なことも軽く吹き飛ばせる気がするし(o^―^o)ニコ
受け止め方ひとつでテンションをあげてくれる楽しい歌

なんて思いながら編んでいたら・・・
ペットボトルカバーの本体部分が出来上がり~!
何だか靴下みたいだけど( ´∀` )
後は残りは紐を編むだけ・・・
次回先生に「コード編み」を教わる予定だ
残りも テュリャ テュリャ 編もうかな( ´∀` )
今日のニャンコ

目を覚ますと
きなこニャンのオシリが絵の前にド~ン!
あれ?カラーを取ってもらったんだね!
良かったね~(^▽^)/
私の寝ているところにやって来て布団の横に
シッポまで伸ばして寝転んでいる


きなこ「そうなんですニャン!
これで体中を自由にペロペロ舐めて
毛繕いが自分でできるニャン(o^―^o)ニ
さあ母たん首回りや背中をなでなでして~

カラーを取ったらあずきニャンも安心して
近くにやって来た
普通の生活の戻れたね
薬はまだ続けて飲まないといけないけど
これでストレスも無くなったね
エッヘン・・・きなこ頑張ったニャン!
