趣味はYouTubeで深める⁈🤔

YouTubeを見る高齢者の増加

一週間ほど前TVで「高齢者がYouTubeを見る割合が高くなってきた」ということを話題にしていた

確かに!・・・私も毎日見ているしo(*^@^*)o

知りたいことを調べれば何でも動画で教えてくれるし

趣味はYouTube・・・( ´∀` )というくらい「知る」ためには最適の手段だ

私もYouTubeの中の人たちに毎日たくさんのことを教えていただいて感謝している(o^―^o)ニコ

また高齢者の中には自分で動画を配信している人もいて

年を取っても発信力を持って生活している人がいる

そんな人生の先輩方のエネルギッシュな生き方に憧れを感じてしまうな!

今は何がきっかけにブレイクするのか分からないが

世の中の見ている人たちに勇気や幸福感を与えてくれる動画なら大歓迎

とはいっても危険なサイトもあるからね😎

そこのところは老いも若きも「物を見る目・判断する力」を磨いていこう!

適切に視聴すれば今の時代はYouTubeからの情報収集は大変有益・・・と考えるハッピー😘

糸掛けの「復習と発展」

中学生の頃数学の問題集で「復習と発展」というのがあって

コレを繰り返しやりながら苦手だった数学の勉強をしたっけ

あの時は家でこの問題集をやるのが嫌でしょうがなかった( ´∀` )

でも今は「復習」も「発展」も大好きだ

好きなことなら進んで勉強しても苦にならない

昔は何でもマルチに出来ないといけないという自分の中の呪縛に囚われていたんだな~

でも今の私は違う・・・「一芸に秀でる」方が自分の性に合っていると分かったから(o^―^o)ニコ

そうそう・・・先日の「糸掛けマンダラ」

家に帰ってくると忘れてしまうのでYouTubeを見ながら「基本の復習」をした

そして見ていると他の糸のかけ方の動画も見てやってみたくなってしまう

たくさん見ていたらあることに気がついた

糸掛けの台紙を作るのが一番大変だということ

「サロン」ではあらかじめ台紙に24個のスリット(切れ込み)が入ったものをいただいたが

糸掛けの土台になるこの台紙作りが一番大変だということを感じた

動画を見ていると32とか64とか92とか・・・

いったいいくつのスリットを入れるのかと思うほどパターンがあった

スリットの数が多くなれば多くなるほど様々なパターンの糸掛けができるのだ

まあぼちぼち真似しながらやってみよう・・・

黒い段ボール紙にコンパスで円を書きいて切り取る

そして切り取ったら周りにスリットを24個入れる

これが出来たらやっと糸を掛けられるのだ

糸はスリットをいくつ飛ばしていくかで

その後にできる図形の形が決まっていく

ベーシックなスタイルで順番に糸を掛けていく

そして更に分かりやすく糸の色を変えて

スリットを飛ばす数を増やしながら糸を掛ける

真ん中にラインストーンを貼って

5本の糸を掛けてできたものがコレ!

家にあったミシン糸を使ったが

十分にイケる( ´∀` )

基本の復習が出来たので

次は「発展の道」へ行くとするか😊

「マンダラ」のドットアートに点描アートに糸掛け・・・3つをかけ合わせたらどんなものができるかな

向かう先に何が生まれるか楽しみ(#^.^#)

今日のニャンコ

あんずニャンが母たんの膝に乗って来ると

こちらも気持ちが安らぐ

あんずニャンの暖かさと静かな「ゴロゴロ」が

伝わってくると

何とも言えない安心感や寄り添い感を感じる

そしてこの毛の感触・・・

柔らかくて短い毛と少し長めの毛の混じる

この肌触りがたまらなく気持ちがいい

こうしているとニャンコの命と自分の命が同じであり

一緒に生きているんだな~と実感する

ニャンコの時間と自分の時間がリンクする瞬間の

「不思議」を感じる

今日もこのひとときを共に幸せに過ごそうね・・・