主婦の「辞め活」🤗🫡🫠辞めてよかったことは意外と深い

ひとつまみ充電

お茶の時間に何気なく出したお煎餅

うわ~良いこと書いてあるよ~( ´∀` )

「自分の充電」ってしているようでしていないかも

蓄積したらスマホの充電どころの騒ぎじゃなくなる

爆発しないようにしないと・・・

なんて思うのだがそもそも自分の充電が何かということが分からない人がいる

難しいことじゃないのよ

一日中寝るのも良し!

美味しい物を食べてホッとするだけでもいい

思い切って日帰り旅行をしてみるとか

自分を日常から少しだけ遠ざけるだけでいい

だって自分の充電は自分しかできないからね

5月のこの時期は何かと疲れのたまる時期だ

自分を大切にしながら突っ走ったり休んだり・・・「ひとつまみ」充電しながら上手くやっていこう

物と心の主婦の「辞め活」

先日NHKのあさイチは主婦の「辞めてよかったこと」というテーマ

なるほど・・・

寝袋を布団代わりにしている人もいるのか!・・・これ昔TOちゃんがやってたな~( ´∀` )

毎日がキャンプ気分になる

炊飯器を洗うのを辞めた!・・・ふんわりしたのはササッと指で取れる( ´∀` )

根菜の皮むきをやめた!・・・これは我が家もやっているが皮ごとだと栄養も摂れて問題なし!

世間の主婦たちの家事のお話はいろいろと納得できる理由ばかりだ

その他家族は何も言わないので「裏返しのまま洗濯機に入れた洗濯物は乾いてもそのまま畳む」

子どもと自分だけの時におかずを「フライパンごと食卓に出して生鮮品用のパックトレーで済ませる」

という「洗い物関係」の辞め活もあった

今の世の中はいろんなことで時間を切り売りしながら生活していることばかりだ

洗い物に手を掛ける時間を省きたいと思う気持ちにも共感するところを感じた

毎日やるのは辞めてもTPOを考えてやるのなら全く問題なしだ

ほか・・・寒い年末の大掃除を辞めて気候の暖かい時期にやるとか

「お墓を辞めた」「年賀状を辞めた」などもあって

こちらも素直に「「そうだよね~」と思いながら聞いていた

ここまでは「物理的」なお話だ

そして何より・・・「いい人を辞めたら人生が楽になった」という話に共感を覚えた

特に精神的な「人間関係」の部分!

「いい妻・夫を辞めた」

「夫との同居を辞めた」

「夫を好きになろうとすることを辞めた」

「義母と無理に仲良くすることを辞めた」

「SNSを辞めた」などこちらの御意見の方が考えさせられた

人間関係は人生最大の懸案事項だ

しかし自分が自分らしくいられないならそれは上手に「辞める」

・・・辞めることは「新しい自分」に出会うことだという

すると突然この曲が頭の中に流れてきた

「♪人生訓と経験談と占星術または統計学による

教則その他参考文献溢れかえるこの人間社会で

道理も通る隙間もないような日々だが

今日も超絶G難度人生を生きていこう・・・いざ!」

NHKの朝ドラ「あんぱん」のテーマ曲「賜物」(RADWIMPS)だ

困ったら迷ったら時には他人の人生訓や統計学に学ぶも良しだし

人生は一度きり!起きることはいつでも初めてなんだから

大切なのは「自分がどんな気持ちでいる」ということかと思う

「物」と「心」か・・・主婦の辞め活も「自分軸」が物を言うのだな🧐

遅ればせながら60歳になってから気がついたハッピーであった😎

今日のニャンコ

皆さん・・・おはニャン!

暑いと背中が痒くなってくるニャ

カーペットのザラザラで

背中をゴシゴシしてみたんだけど

上手くいかないんだニャ・・・

足先・・・掴めるかニャ?

ゴロン・・・バランスが取れないニャ~

あんずニャンみたいに

うまくできニャイ~

人間と違って痒くても

背中に手は回らないんだニャン

母たん・・・

ブラッシングをお願いしますニャン!