サラダビーツは80日👩🌾
長い準備期間・・・
3連休最終日・・・
10時頃やっと暖かい日差しが届いてきたので庭の家庭菜園のパトロールをゆっくり開始!
冬が旬の秋冬野菜たちを中心に昨年の10月下旬からいろんな種を蒔いて育ててきたが
庭に残っている野菜の数もだいぶ少なくなってきた

中でも「ホウレンソウ」は大いに元気
霜が降りようが関係なしに青々と茂っている
流石冬野菜の代表格だ!

「次郎」という品種は
癖が無くて食べやすい!
今夜は常夜鍋にでもしようかな
「もものすけ」も収穫しておかないと大きくなりすぎてしまう
「もものすけ」は最初に蒔いたものでなく
2週間くらい遅れて蒔いたものの方が大きく育った
何でだろう・・・?


そして残り少なくなってきたダイコン

だんだん長く
立派な姿になってきた
引き抜くのが大変なほどだ
1本で食べ買いがありそう!

そして長~い準備期間を経て
やっと収穫の日を迎えた「サラダビーツ」
種を蒔いてから約80日近く
結球がなかなか大きくならなかったが
やっとここまで生長した
濃い紫の茎の色を見ていると
食べたらすごく元気が出そうな気がする( ´∀` )

紫色の実は細く千切りにして
トマトやチーズや生ハムに
庭で取れたサラダミズナを散らして
オリーブオイルとレモンと塩コショウをかけて
サラダにして食べた
ビーツが入ると急にサラダの格が上がって見える
料理は「見た目」も大事・・・とつくづく感じた
カラフルな生のものにはビタミンが多く含まれているけど
見た目も綺麗で「目にもビタミン」効果を感じちゃう😘
切っていると茎は固そうに感じたが
ガーリックコショウで炒めたら柔らかくなった
普通にコマツナみたいな感じで食べられる
アントシアニン注入して目がよくなりそう😁

ビーツは生だと土臭いのが苦手な人もいるかと思ったがほとんど気にならなかった
そして家族3人であっという間の完食( ´∀` )
植える時期がもう少し早いとよかったのかな?
ネットにはオーブンで焼いたり煮こんだりすると美味しいと書いてあるので
もう少したくさん収穫出来たら試してみたい・・・
種を植えてから長いこと待った甲斐があった(^▽^)/
今日のニャンコ

今日は暖かいからちょっと運動しようかニャ
この絨毯の肌触りはゴワゴワしていて
結構気持ちいいんだよニャ
いい?見ていてニャ・・・

ゴロン・・・ゴロン・・・ゴロン・・・

ウッ目が回るニャ( ´∀` )


ねえねえ・・・どうだった?
上手にゴロンゴロンできるでしょう?
いい具合に体にお肉がついているからね
時々ジャンプしにくいから
これでも気にしているんだニャン
冬だからってじっとしてちゃ
良くないニャンよ・・・