つれづれ糸掛け🧵

トラクターの音

家の前の道をトラクターの走る音がする

近所のお宅の田んぼに水が入りそろそろ田植えの時期だ

これからカエルや虫の鳴き声のする季節になっていくんだな・・・

そう思うと自分が田植えするわけじゃないけれど

いつも通りに「夏」がやって来ることが嬉しく感じられた

これからの時期毎日夜になると聞こえてくるカエルや虫の鳴き声は

私にとっては「故郷の声」だ

近所の田んぼが今でも無くならないでいてくれることの有難さ

見の周りの自然がここに越してきたときと同じように今でもここに在ることへの感謝を感じながら

今年も「田植えの時期」がやって来たことを幸せに思うハッピーヾ(@⌒ー⌒@)ノ(‾◡◝)

カッター購入

このところいろんな「マンダラワーク」をしてあちょらこちらとフラフラと渡り歩いていたので

それらをこの先どのように融合して楽しんでいこうか・・・只今考え中だ

そういえばこの前「糸掛けマンダラ」のワークに参加して台紙造りをしてみようと

YouTubeで動画を検索

コンパスで段ボールに円を書いて一枚ずつ切り取っていくのだが

曲線が上手く切れずにウ~ンという感じ

糸を掛けるよりこの台紙作りの方が大変そうなので効率よく作るにはどうしたらいいかな

そこでAmazonで探してみたら

「円切りカッター」なるものがあったので即購入した

これで円の曲線が上手く切れるようになる!と喜んだのだが

段ボールの紙が厚くて今ひとつ上手に切れない(´;ω;`)

回数をこなしてそのうちコツを掴むしかないね

つれづれなるまま黒い段ボールをカット

そしてにこれを繰り返す

そうだ・・・切れ込み(スリット)を入れなくちゃね!

そこでスリットパターンをいくつか作って見た

捨ててしまうお菓子の箱を台紙にして

コンパスと分度器と定規でコツコツスリット台紙を書く

スリットの数によっては360℃をすっきり割り切れない

こういうのもPCでチャチャっとできるといいのだが

アナログ派な私は

手作業で頭を使いながら地道にやる😜

黄色い台紙は12スリット

台紙の色を明るくしたらどう見えるか・・・

試しにやってみた

そして32スリットの黒い台紙には毛糸を掛けてみた

細い糸と違ってボリュームが出てきた

完成だ!

明るい色の台紙に糸を張るのもなかなかキレイ!

毛糸の方はフワフワして優しい触り心地

ニャンコを触っているみたいでイイね

次は62スリットの台紙に挑戦

糸が淡色だと途中でよくわからなくなってくる

お手本と糸の作る図形を確認しながら慎重に

ゆっくりやっていくと・・・出来上がり

シンプルだけどスッキリしていてこれもイイ!

さてお次は孔雀みたいなこのヴァージョン

32スリットで7色の糸を掛けていく

出来上がるとこんな感じ!

最後に円形ばかりじゃ面白くないので

正方形の台紙で作って見た

一辺のスリットは13

あ~第四の角がチョン切れそうだ( ´∀` )

でも四角でもこうしてできるんだ・・・感動!

この前のワークより一歩前進

満足感を得られたので

本日の「つれづれ糸掛け」・・・これにて終了🥰

今日のニャンコ

おはニャン!きなこですニャ

この毛布はふかふかで寝心地がいいニャ

二人そろって仲良くお昼寝しようじゃニャイか!

ってことであんずニャンと揃ってゴロン

きなこニャンの得意技

足を伸ばして飛込スタイルだニャ!

シッポの先までまっすぐにピンと伸ばして

寝ていてもバッチリ決めるニャ☆*: .。. o(≧▽≦)o .。.:*☆

そしてあんずニャンはお腹が邪魔して

ちょっと足先が離れてるけど

ギリギリ抱え込みスタイルだニャ(o^―^o)ニコ

そして二人揃って

これこそホンマもんの

「シンクロスタイル」

姉妹ニャンコの息のピッタリ合ったところを

お楽しみ下さいニャ

そして最後は二人で成功の喜びを祝うのハグ!

お互いを讃え合うo(*^@^*)o

仲良し姉妹の二人だ